七夕
【意味・由来】
五節句の一つで、旧暦の7月7日に、織り姫と彦星が一年に一度だけ会うことを許されたという七夕伝説に由来するといわれる。また、古い習わしでは七夕は続く7月15日のお盆の準備をする日とされ、笹の葉を川に流す風習も身を清める儀式に由来するとか。
【行事・風習】
古くは精霊棚を飾り付け収穫物を供える神事であったが、現在では笹竹に願いを書いた五色の短冊や魔除けの吹き流しなどの飾り付けをし、七夕が終わると川や海に流していた(現在は神社などで燃やしてもらうとよい)。行事食として、そうめんを食べる風習も。
【七夕にまつわる素朴なギモン】
■七夕に、なぜそうめんを食べるのですか?
七タは麦の収穫祭という意味もあったため、麦から作られるそうめんを食べるように。
七タにそうめんを食べる風習は、古代中国の素餅(さくべい)という食べ物に由来します。
七夕には麦の収穫祭という意味もあり、時代とともに素餅からそうめんに変わっていったようです。
■天の川を見たいのですが、毎年天気が悪く…どうしたら見られますか?
本来の七夕は旧暦の7月7日。
現在のカレンダーに合わせると、梅雨明け以降の8月です。
新暦の7月7月は梅雨の真っ只中なので、天の川を見るのは困難です。本来の七夕の日は、梅雨明け後の天気が安定する時期。
このころの夜空には、天の川が輝いているでしょう。
《七夕飾り》
笹に願い事を書いた短冊をつけ天に向かって捧げる。
今も昔も変わらない七タの風習。
五色の麻苧
世界の五大要素を「緑、赤、黄、白、黒(紫)」の五色で表したもので古くから神事に用いられる
笹飾り
願い事が真っ直ぐ天に届きますようにという意味で、素直に伸びる笹を用い、願いや七夕にちなんだ言葉を書いた短冊などを飾り付ける
《行事食》
麦の収穫を祝い、無病息災を祈ってそうめんをいただきます。
五色の彩りで華やかに仕上げましょう。
五色そうめん
■材料:2人分
そうめん…2束
ウナギの蒲焼き…1/2尾
キュウリ…1/2本
錦糸卵…適量
大葉…5枚
ミニトマト…4個
めんつゆ…適量
酒…小さじ1
■作り方
①ウナギの蒲焼きは耐熱皿にのせて酒をふり、ふわりとラップをして電子レンジで1分ほど温め、サイの目に切る。キュウリ、大葉は千切りに、トマトは半分に切る。
②そうめんは袋の表示通りにゆで、流水で洗ってざるに上げる。
③②を器に盛り、ウナギ、錦糸卵、トマト、キュウリ、大葉をのせ、めんつゆを適量かける。
コメントをお書きください