【意味・由来】
本来節分は「季節を分ける」という意味で立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたり、年に4回あったが、旧暦では春が一年の始まりと考えられていたため、節分と言えば春の節分を指すようになった
立春が新年なら、その前日の節分は大晦日で、邪気払いの日とされる
【行事・風習】
季節の変わり目には鬼(邪気)が出るとされ、豆を投げて追い払う風習がある
また、鬼が入らぬようにと「柊イワシ」を玄関先に飾ることもある
《落花生で豆まき⁉》
北海道、東北、信越地方や鹿児島、宮崎では、豆まきに落花生を使っていたそう
その理由は「落花生なら落ちたものでも食べられる」「地元で落花生が採れるから」とか
最近は全国に広まって、落花生での豆まきは珍しい感じではなくなった
【習わし】
節分の面白いおまじないのような風習
豆まき
枡に豆を入れ、日が暮れたら部屋の奥から豆をまいて鬼を外に追い出す
終わったら年齢プラス1個の豆を食べる「年とり豆」という風習もある
柊(ひいらぎ)イワシ
柊にイワシの頭を指したもので、柊のトゲが鬼の目を指し、イワシの臭いが鬼を追い払うとされる
福茶
福茶とは、お湯に梅干しを1個、塩昆布をひとつまみ、豆を3粒入れたもので、正月や節分に飲む習慣がある
福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから
「まめまめしく働ける」という意味も
また、昆布は「よろこぶ」「養老昆布」「子生」
梅はおめでたい松竹梅に通じます
美味しくて大変縁起のいい福茶で豆を食べ
無病息災!
コメントをお書きください